interview03

社員インタビュー03

チームワークは抜群。
当社の誇りです!

製造1課 溶解・注湯Gr

2005年入社

Y.E

動画でもインタビューをご覧いただけます

入社の経緯

27歳のときに知人の紹介でこの会社を知り、中途入社しました。現在は48歳になるので、入社して20年近く経ちますね。

最初に会社に抱いたイメージ

そうですね、率直に言うと、火を使っている職場だったので、まずはやはり危険が伴うと思いましたね。火を扱っているという意識を常に持ち、集中して作業する必要があるイメージです。あとは入社時期が暑いときでしたから、季節も相まって暑い職場だなと感じた覚えがあります。

入社の決め手

暑い現場でもチャレンジしたい

私は学生の頃から運動することが得意でして、学生時代はサッカーをしていました。なのでこのような体力の必要な暑い現場にもチャレンジできるかなと思いました。

入社してから感じた山泰鋳工所の良いところ

頑張っただけ評価してもらえる環境

入社当時は27歳で、結婚もしていましたので、家族を養っていくためにもやはり稼がなきゃいけないという想いがありました。なので給料面におきまして、頑張れば頑張るだけ評価してもらえ、成長できる環境なのは良いなと思います。

仕事で大変だったこと

20年前の入社当時は残業時間が多かった

これは今の時代じゃ考えられないんですけど、20年前の入社当時は残業時間が多く、帰宅時間が21時、22時、23時という日々が当たり前のようになっていました。
当時は仕事も多い時代でしたし、それが時代とともにといいますか、働き方改革というのもありまして、社員への指導や時間の使い方などがうまくできるようになりました。もちろん今でも繁忙期は残業する日もありますが、メリハリをつけて1日のやるべきことが時間内に完了すれば、定時で退社しています。家族との時間も増え、ワークライフバランスを大事にできています。

やりがいや嬉しかったこと

暑い中でも良いものをつくれたときの達成感

暑い職場なので、その暑い中でも良いものを作る!という気持ちで、仕事をして、その中で結果が出た時は頑張った甲斐があったなって思います。
結果というのも、自分の中で立てた目標が達成したときもあれば、会社から指示された内容を正確に認識して、それが形になり良いものを、つまり良品ができたときの2つの意味で結果が出るとやりがいを感じます。

お客様から喜びの声は現場に届くのですか?

不良率の削減が良品を届けられたという喜びにつながる

お客様からの声を直接聞くことはあまりないのですが、お客様とやり取りしている部署から間接的に感想を聞くことはありますね。
不良率は各工程や部署でまとめていて、その結果は毎朝の朝礼で発表されます。不良率が低下していれば、お客様に良品を届けることが出来たということです。

私が担当しているのは製造1課で、鉄を溶かす工程から始まり、鋳込み、冷やされ、製造2課でグラインダー等を使って仕上げ、加工されていきます。それらの工程の中での結果を見て、数字上で「良品率が上がった」と聞くと、頑張ったなというかんじですね。

休憩時間の過ごし方

外国人労働者とのコミュニケーション

山泰鋳工所にはインドネシアの実習生がいるんですが、私は彼らと話をすることが多いですね。彼らも日本の文化を知り、楽しみたいというので、日本のルールとか、インドネシアのルールをお互いに教えあって楽しく話しています。

彼らはイスラム教徒なので、私もイスラム教の勉強をしたり、インドネシア語で挨拶して、コミュニケーションをとっています。「おはよう」とか簡単な挨拶をすると、彼らも返してくれます。楽しい職場にしたいので、彼らとコミュニケーションをとれるのは本当に嬉しいです。

厳しい局面を乗り越えたエピソード

ピンチのときでも対応できる部署連携

そうですね。不良が出てしまい、お客さんからの注文数出来なかったり、納期に間に合わない時には、すぐに追加の鋳込み作業を行います。

急な注文でも対応できるようなシステムがあり、部署を超えて連携し、各部署のリーダーに「早急な対応が必要な品物」であることを伝えます。鋳造のタイムスケジュールを意識しないと間に合わないので大変でしたね。そういうときにでも対応できる環境があるのは、とても有難いと感じます。また、こういった事案が発生した場合は、原因追及や再発防止策を社内全体で考え、繰り返さないようにしています。

山泰鋳工所の魅力

チームの成長がやりがいにつながる

私が思う山泰鋳工所の魅力は、やりがいがあり、達成感があるところです。この達成感というのは、自分の中での達成感もあれば、チームで成し遂げた達成感もあります。私は溶解Grの主任をさせていただいてますが、部下たちも、自分の指示の下、正確に動いてくれて、安全に無駄なく、スムーズに仕事をやってくれると非常に嬉しいですし、成長を感じられるのも魅力ですね。

ページトップボタン グラデーションの円の中に「TOP」という文字と上向きの矢印が描かれたページトップへ戻るボタンです。